マフラー交換

サンプル車:PS13シルビアK's
(LAST UPDATE:2005.1.8)
 

チューニングの第一歩と言っても過言ではないマフラー交換です。
マフラー交換からDIYを始める人は多いと思いますが、そんな人たちのためにレポートを作ってみました。

使用した部品

商品名もしくは部品名 部品番号 価格
ニスモヴェルディナマフラー 20100-RNS30 \87000

価格はすべて2004.3現在&税別
 

使用した工具

工具名 備考
ソケット 10、12、14、17ミリ
メガネレンチ 10、12、14、17ミリ 
プラスドライバー  
ジャッキ  
リジットラック  
浸透潤滑剤 CRC-556など

まずはジャッキアップします。
後ろ2輪を持ち上げる場合はデフケースにかけるというのが一般的な方法です。
シルビアのように後ろ半分がアルミ製の場合は前半分の鋼鉄製のところにかけるようにしなければなりません。(写真は悪い例です。)

ジャッキアップしたら、落下防止のためのウマももちろん忘れずに。この写真のように左右1個ずつメンバー付け根付近にかけておけば安心です。
それからしっかりと前輪を輪留めしておきましょう。知らない間に動きだして危険です!

リアホイールはサイドブレーキを引いている状態であれば着地状態で仮緩めする必要はありません。
手間省きとして覚えておきましょうね。

←のように十字レンチをつかって、クルクルとまわしてまえばラクチン。

で囲んである部分が取り外すボルトです。
図はノーマルマフラーで、写真はニスモマフラー。
ニスモマフラーは2分割なのでノーマルマフラーには存在しないボルトが2本あります。
ちなみに純正ノーマルマフラーは一体型です。

写真には写ってないもう1本ゴムフックを固定しているボルトがあります。

なお一番左側が触媒部分です。触媒には遮熱板が装着されているのでとりはずしておきましょう。遮熱板をとらないと、触媒とマフラーの結合部分のナットを外すことができません。

ご覧のように、排気系のパーツというのは大抵の場合サビていることが多いので、潤滑浸透剤を十分に吹きつけておくとラクになります。
印のボルト2本(17ミリ)を取り外します。堅いのでメガネ よりもスピンナーハンドルを使ったほうがいいでしょう。間違ってもスパナなんかではずそうとしないこと!

マフラーからでているステーで固定されています。
上下どちらかのボルト(12ミリ)を外せば取り外せます。
同様にもう一ヶ所マフラーからでているステーも取り外します。

作業はこのような姿勢で行うため非常につらいものがあります。
寝板代わりにダンボールを敷いたり、銀色のレジャーマットを敷くと楽になります。
ケガ防止のために、ゴム手袋、もしくは軍手を装着しましょう。

指定の個所(触媒部分2本、マフラー中間部分2本、フック部2本)をはずし、メインサイレンサー部分のフックを吊りゴムから外せばごらんのように難なく 外れてしまいます。
吊りゴムには浸透潤滑剤を吹きつけておくと、非常に簡単に取り外せます。取り付けは取り外しの逆の作業をすればOK!